マッチドットコムで素敵な出会いがあれば、晴れて退会!今回は退会方法について説明します。
マッチドットコムの口コミや評判を見ていても、「退会できない!」「退会したのに課金された!」などの声を目にするので、退会手続きは慎重に進めたいところです。
しかし、自分の登録状況を把握できていれば、退会方法はとても簡単にできますし、マッチドットコムの退会はアプリとパソコンのどちらでも手続きが出来ます。
まずは無料会員と有料会員の退会の違いから、そしてアプリとパソコンの操作方法と退会後について順番に解説していきます。
マッチドットコムの退会は登録状況によって退会方法が異なる!まずは自分の登録を確認
マッチドットコムの登録状況には3つあります。その登録状況によって退会の方法が異なりますので注意して下さい。
- 無料会員
- 有料会員(クレジットカードやPayPalで支払いの場合)
- 有料会員(Apple IDで支払いの場合)

有料会員は支払い方法で退会の方法が違うのね。

そうなんです。ここは注意してくださいね!
無料会員の退会方法はパソコンでもスマホでもOK!どちらも簡単に
マッチドットコムの無料会員の退会方法はとても簡単です。パソコンとアプリのどちらからでも退会手続きは可能ですので、退会方法をそれぞれ紹介します。
【パソコンで退会手続きをする場合】パソコン版のサイトにログインする
ログインしてからの操作は以下の流れで手続きをすれば完了です。
- ログイン後、画面右上にある「歯車のアイコン」をクリック(設定を選んでもOK)
- 「有料サービスの解約/退会」をクリック
- 英語で書かれたパスワード入力が画面が出ますので、パスワードを入力して「CONTINUE(続ける)」をクリック
- 「退会」をクリックで完了!
「あなたの会員登録がキャンセルされました」という画面が出てきたら、無料会員の退会完了です。続いてアプリでの退会方法です。
【マッチドットコムのアプリで退会手続きをする場合】アプリを立ち上げてマイページからスタート
マッチドットコムのアプリのマイページから以下の操作で手続きすれば完了します。途中、アプリからスマホ用サイトに移行し、そこからはパソコン版と同じような流れになっています。
- アプリを立ち上げてマイページにある「歯車マーク」をタップして
- 「設定」内にある「ヘルプ」下の「アカウント設定」へ
- 「アカウント設定」内にある「有料サービスの解約/退会」をタップ
- 英語で書かれたパスワード入力が画面が出ますので、パスワードを入力して「CONTINUE(続ける)」をクリック
- 「退会」をクリックで完了!

パソコンもアプリも、途中からは同じ流れになるから簡単ね。
有料会員(クレジットカードやPayPalで支払いの場合)の退会もパソコン・アプリどちらでもOK
有料会員の退会方法は、有料サービスの「自動更新の停止」をする操作があります。すでに「自動更新を停止」されている場合は、無料会員の退会と同じに流れになります。
今回は有料会員や有料サービスの「自動更新の停止」をしていない場合の退会方法をパソコンとアプリのそれぞれ説明していきます。
【パソコンで手続きする場合】自動更新を停止してそのまま退会手続きへ
マッチドットコムのパソコン版のサイトにログインし、マイページから以下の流れで操作していきます。
- ログイン後、画面右上にある「歯車のアイコン」をクリック(設定を選んでもOK)
- 「有料サービスの解約/退会」をクリック
- 英語で書かれたパスワード入力が画面が出ますので、パスワードを入力して「CONTINUE(続ける)」をクリック
- 「有料サービスの自動更新を停止」をクリック
- アンケート画面が出てくるので、当てはまる回答を選んで「続ける」をクリック
- 「プロフィールの非公開/アカウントの停止」をクリックして完了
以上で操作は完了です。続いて、アプリでの操作方法を紹介します。
【マッチドットコムのアプリで手続きする場合】自動更新の停止と退会手続きを操作
無料会員のときと同じく、最初はアプリ内での操作で、途中からスマホ用のサイトに移行してパソコン版と同じ流れで操作していきます。
- アプリを立ち上げてマイページにある「歯車マーク」をタップして
- 「設定」内にある「ヘルプ」下の「アカウント設定」へ
- 「アカウント設定」内にある「有料サービスの解約/退会」をタップ
- 英語で書かれたパスワード入力が画面が出ますので、パスワードを入力して「CONTINUE(続ける)」をクリック
- 「有料サービスの自動更新を停止」をクリック
- アンケート画面が出てくるので、当てはまる回答を選んで「続ける」をクリック
- 「プロフィールの非公開/アカウントの停止」をクリックして完了
以上の流れで操作は完了です。

「有料サービスの自動更新の停止」とアンケート回答が追加されているだけで、無料会員の退会方法との流れとあまり変わりませんね。
有料会員(Apple IDで支払いの場合)の退会は有料サービスが終了してから
マッチドットコムの有料会員にApple ID決済(iOSアプリ内課金)で支払った場合は、申し込んだ有料会員のコースや有料サービスの期間が終了して、無料会員に戻ってからでないと、退会手続きができません。
しかし、それまでに有料会員や有料サービスの「自動更新」の停止が必要です。
有料会員や有料サービスが終了する期間までに「自動更新」を停止する
マッチドットコムで有料会員や有料サービスを購入すると自動更新になっています。継続して利用する場合は良いですが、期限を決めて利用する場合は、この自動更新を必ず停止するようにしてください。
この自動更新の停止はiOS端末で操作できます。忘れずに自動更新を停止するようにしてください。
詳しい自動更新の停止方法は、下記記事を確認して下さい。

有料会員や有料サービスの期限内に早めに「自動更新を停止」しても、有料会員で利用できるサービスは期間終了までは全て使えるので、安心して下さい。
とにかく忘れず「自動更新を停止」です!
自動更新を停止して有料サービスが終了したら、無料会員の退会方法で退会
マッチドットコムの有料会員や有料サービスの自動更新を停止していれば、申し込んでいた期間がすぎると無料会員に戻ります。
この無料会員に戻ったら、あとは無料会員の退会手続きをすればOKです。
退会手続きはパソコンでもアプリでもどちらでも可能です。
マッチドットコムは退会しても1年間は同じ登録情報でログインして再開できる
マッチドットコムは退会してから1年間はいつでも同じ登録情報でログインでき、無料会員を再開できます。
もし、また婚活が必要になれば、1年以内であればいつでも簡単に再開できるので安心です。

良い人と出会って順調に付き合いが進んで結婚!が理想ですから、できれば退会は1回で終わっておきたいですが。

そりゃね〜。でも、また婚活スタートするときに1からプロフィール入力とか考えると、そのまま再開できるのは楽ね。
【まとめ】マッチドットコムの退会手続きは登録状況に合わせて手続きをすれば問題なし!
マッチドットコムの退会方法は、登録状況に合わせて退会手続きが異なります。特にApple IDで決済された場合は、クレジットカードやPayPal決済と退会方法が若干違うので、気をつけておきたいところです。
「どうしても退会手続きが分からない」「ヘルプなどを見ても操作できない」と困った時は、気軽にマッチドットコムのカスタマーセンターに質問してみましょう。
すぐに丁寧な回答が送られてきますので、遠慮せずに利用してOKです。
マッチドットコムで素敵な出会いがあって退会する時は、トラブルなくスッキリと退会手続きができるのが一番ですね。